グランド・ジェネレーションとは

2013.7.14|基本的な考え方

このエントリーをに追加
Check

「グランド・ジェネレーション」というのは、造語です。

 

このグランドジェネレーションという呼び名を考えたのは映画おくりびとの脚本家である、

小山薫堂(くんどう)さんです。

私は、NHKテレビで、小山さんが出演した番組があって、そこで始めて知りました。

 

以下、小山さんの発言です。

++++++++++++++++

グランドジェネレーションに込めた意味を聞いてみると
僕の知り合いの60歳を過ぎたおじいさんたちを見ていると
非常に元気で
シニアという言葉が似合わないので
彼らにもっと似合うような言葉があれば
自分が年をとて行く時も
不安に思うことなく年がとれる
それで何がいいかなと思った時に
最上というイメージである
グランドジェネレーションという
言葉があったらいいなとおもい名づけました

人生最上の時の意味合いを持つ
「グラジェネ・ジェネレーション」
通称グラジェネ

++++++++++++++++

 

と言っています。

ただ、気に入らないのは

略して

GG

といわれていること。

 

これって

爺爺

ってことですよね。

 

 

それ、ちょっと違います。

いまの世のなか、会社員の定年が60とか65とかになって、しかし、平均寿命は長いし、その時点では、まだ若いというか、残りの人生、けっこう長いんです。

 

で、パソコンなんか、使いこなしちゃっている。

 

人生経験という言葉にトシを感じさせてしまいますが、

 

なかなか文化的な生活を送っていらっしゃる。

 

まことに、豪華な世代なんですよ。

 

直訳すると

 

豪華な世代

 

です。

 

ま、それに、時間も自由になってきている。

 

この世代こそ、あらたな世界にすすんでいくべきなんです。

 

というわけで、このブログは、

 

グランド・ジェネレーションのための

 

にしました。

 

グランド・ジェネレーションだと思っている方であれば、

 

若い人でもいいですよ。

 

 

この記事にコメント

*

トラックバックURL